最近、よく耳にする腸内環境とは
最近「腸内環境」という言葉がよく使われていますが、一体どういうことかご存知でしょうか。
人の腸にすむ腸内細菌の数は、実は数100種類もあります。その中には人に良い影響を与える善玉菌もいれば有害な悪玉菌もいて、それらのバランスを「腸内環境」と呼びます。
体の免疫機能の約60%は腸管に存在し、腸内細菌のバランスが良いほど腸管免疫力が発達・向上することが研究結果として発表されています。
正常な場合は善玉菌が優勢となりますが、ストレスや食事、運動不足、生活習慣の乱れ、胃腸の消化力の低下などの影響で悪玉菌の増殖が進んだとき、腸内環境が悪化します。
また、加齢に伴い腸自体の老化が進むと悪玉菌が増える傾向にもあります。悪玉菌の影響が強くなってしまうと、腸の動きが阻害されることで食べたものが消化吸収されにくくなるので、老廃物が腸内にたまり
さまざまな不調が起きやすくなります。
また、腸内で腐敗した老廃物からは細菌や毒素、発がん性物質などの有害物質が発生し、腸管だけにとどまらずヒトの臓器にダメージを与える原因となることも明らかになっています。
そのため、腸内環境を整えて正しく機能させることが大切です。
お問い合わせ・初診・再診のご予約
当クリニックへのお問い合わせ・初診・再診のご予約はこちらより承っております。