腸内にはびこるカビにご用心!
先日の豪雨はすごかったですね。
私は、靴の選択を間違え、足首から下が水につかり、もう笑うしかありませんでした。
近頃は、暑さだけでなくムシムシと湿気の高い日が多い気がしますが~
この季節、お部屋や洗濯物、食品などの「カビ」にも要注意ですが、実はカビがいるのは私たちの周りの環境だけでなく、「腸内」にも結構います。
特に有名なカビは「カンジダ菌」といって、私たちと日頃から共存していますが、
食事や腸内環境の悪化などにより、過剰に増えすぎてしまうことで体内の炎症が悪化したり、
様々な自律神経症状、疲労、低血糖や、脳のパフォーマンス低下などなど・・・
好ましくない症状をさらに悪化させる要因となってしまいます。
クリニックでは様々な自律神経症状や、胃腸症状などで受診される患者様に、海外に委託する「腸内環境検査」を行っていただくと、殆どの方が腸内の善玉菌が不足していますが、善玉菌の不足により余計にカンジダなどのカビも増えやすくなります。
また、腸内環境検査でカンジダ菌の増殖の有無を調べることもできます。
腸内環境の治療を進めるうえで、このカンジダ対策が一つのキーポイントになります。
そして、食事のことも大変重要で、皆さんが好んで日頃食べられているいくつかのものは
カンジダ菌も大好き!なものが多く、食事によって腸内のカンジダ菌を育ててしまっている
ことも少なくありません。
女性の場合は婦人科系の症状にも関わっていることもありますね。
たかがカビ、されどカビ・・・
続きはまた次の機会に・・・
腸内環境治療のご案内
詳しくは 腸内環境治療 をご覧ください。
お問い合わせ・初診・再診のご予約
当クリニックへのお問い合わせ・初診・再診のご予約はこちらより承っております。